N3文法⑧〜気味だ・〜といえば・〜っぱなしだ

N3

〜気味ぎみだ

接続: 名+気味ぎみ 例.かぜ気味ぎみなど
動詞ます形(去ます) + 気味ぎみだ 

意味:傾向けいこうが強い、少しその状態だ
(完全に〜ではないが、〜の状態に近い)
※悪いことでよく使うことが、いいこともOK


例:最近、物価ぶっかがり気味ぎみだ。
今週、部長はおこ気味だ。
最近、つか気味ぎみから、元気げんきものべたいです。

〜といえば

接続:名+といえば

意味:話題わだいして、代表的だいひょうてきれいしめす。中文的『說到~』
※疑問文もOK

例:大阪おおさかといえば、おこのきがおいしいです。
パソコンといえば、ASUSのパソコンがやすいし、使つかいやすくて、いいですよ。 
台湾料理たいわんりょうりといえばなにがおすすめですか。

〜っぱなしだ

接続:動詞ます形(去ます)+っぱなしだ

意味:〜の状態じょうたいをそのままにしている、放置ほうちしている
※悪いことによく使う

例:靴下くつしたっぱなしにするな
っぱなしの服が、床に置いてあります。
テレビをつけっぱなしで、かけてしまいました。
まどっぱなしで、てしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました